コミックマーケット100!お疲れ様でした!

個人投稿

皆さんお久しぶりです、本條凪です!
先週の8/13~8/14に記念すべき第100回目のコミックマーケットが開催されました。3年ぶりの夏コミはニュースでも取り上げられています。

私も運よく抽選チケットに当選したり、先着の2次販売などを利用して両日共に一般参加させていただきました。
1日目は先着で勝ち取ったアーリー枠で参加することができたのでお目当てのイラストレーターさんの新刊を購入することができたのですが、人気のシャッターサークルと呼ばれるサークルのグッズを手に入れるには、基本的に外で待機列を生成するため台風の影響をもろに受けてしまいました。
また、東会場の待機列は屋根のない駐車場なので、こちらもひどい状況だったそうです。
西と南は1階でしたので屋根がある箇所は大きな影響は無かったとは思いますが、スロープの待機列や2階のコスプレ会場では同じくひどい状況だったと思います。
私自身はグッズを守るために必死、かつスマホのカメラ性能が良くないのでその様子を撮ることはできませんでしたが、Twitterなどでその様子は映されてましたね。

さて、1日目は台風で大変だったというのが個人的な1番のニュースかなと…高校生からコミケに参加しているので約10年参加していますがコミケでこういったことは珍しいのでいい思い出になりました。
個人的には昔体験した雪のコミケよりも今回の方が大変でしたね。3Coinsで購入したビニールバッグが無ければ泣いていたと思います。

https://www.palcloset.jp/display/item/2002-M2-19-0000/

こちらのバッグはファスナーがついているため上からの水の侵入を防いでくれたので助かりました。
まあ、それでもメンタル的に帰るまで不安にはなったので、次からはレインコートではなくレインポンチョで腕の中に荷物を匿えるようにしようと思いました。

続いて2日目ですが、こちらは抽選で午前参加が当たったためE枠にて入場しました。多分ほぼE枠の先頭だったと思います。(待機列は5の2の後方でした)
しかし、私の戦利品は…残念ながら何も得られませんでした!!!
まあ、なぜかと言うと「竹箒」という超有名サークルの待機列に何も買えない覚悟を持って並んだからです。
「竹箒」だけだとわかりにくいので「TYPE-MOON」の元原画担当の武内崇さんと「Fate/stay night」や「空の境界」「月姫」のシナリオライターである奈須きのこさんのサークルです。
まあ、すごい列でした。その長蛇の列は圧巻の一言です。入場して並べたのは11時10分くらいだったのですが、待機列に並ぶ前からスタッフさんから「今から並んでも買えない可能性があります!」と、はっきり忠告を受けたほどです。それでも並んだのですから何も買えないかったのは自己責任ということであり、今回のコミケの結果は、個人的に仕方のない結果だったのかなと痛感しています。むしろ諦めていれば他の目当ての新刊やグッズは買えたかも知れませんが、最後に並び続けると決めたのは自分なので!
さて、あまり触れるべきではないのでしょうが、ここからちょっと夕方頃に話題になっていた件について触れようと思います。


悪魔でこの先の意見は個人的な意見ですので、なんかまた言ってるなぁくらいで読み流して頂けると助かります。


まず、1つ目が列形成中止で並ぶことすらできなかった件についてですが、これは仕方なかったと考えています。むしろ並んでも買えなかったので他に欲しいものがあった人からすればナイスアシストではないでしょうか?
しかし、「竹箒」という伝説級のサークルに並んでみたいだけの方もいらっしゃったというのも事実だと思います。この意見もわからないわけではありませんが、運営も買えないであろう待機者を増やしてまで炎天下に長蛇の列を作って熱中症患者を発生させたく無いので仕方ないと思います。
私の目算ですが、もしも新刊の頒布が閉場の16時ギリギリまで続いていた場合、列形成が終了した地点が、ちょうどいいくらいになっていたと思います。(竹箒の完売は14時10分くらいだったと記憶しています、ツイートは14時40分でしたが、おそらく会場を混乱させないための処置)


次に2つ目ですが、「竹箒」が自身の出す本の価値をわかって無いからダメだったという系列の意見についてですが、これは全くもって検討違いだと私は考えています。
これはなぜかと言うと、過去のコミケ経験に比べ、今回の待機列の動きが速かった方だからです。某○○サーキットほどではありませんでしたが、約2分に1回は前進していたため、普通のサークル待機列より速かったと記憶しています。それなのにも関わらず10時半から14時10分くらいまでの約3時間半以上完売にならなかったのは、大量の在庫があったという証拠にほかならないです。
「いやいや、それならもっと刷ればいいじゃん」と言う人もいるでしょう。しかしそれは無理です。
なぜなら今回はハイペースで進んだから1時間40分くらい閉場までに時間がありましたが、基本待機列というのはそんなにスムーズに進むものではありません。全体的に少し遅れれば閉場までに捌ききれない可能性だってあります。新刊がまだあるのに時間だから終了の方が、より大きな文句や騒動になることは容易に想像がつくと思います。というか、あの炎天下の中にも関わらず、休みなしであの長蛇の列を捌き続けたのだから、逆に褒めるべきではないでしょうか?
また、1つ言わせていただくと私はアーリー枠で完売すると考えていました。それでも私が並んだのは挑戦したかったからです。そのため一般参加のD枠で買えた方が居たとTwitterで見たときは正直驚いたほどです。これは「竹箒」クラスのサークルの力があったことによって実現できたことにほかならないと思います。
また、「竹箒」さんは会場限定本を出してはいますが、内容は一部変更されてPDFで公開されますし、他の2冊は通販で予約ができる状態でした。ここまでやって自分たちの出す本の価値がわかっていないと言われるのはどうかと思います。
まぁ、そもそも企業側でやれという意見もあったそうですが、そもそも企業の名前でなく、1サークルとしての参加ですし、そんなこと言ったら有名漫画家や著名人はサークル参加しちゃいけないのか?違うよねって話になるのでは…と個人的には思います。

最後にサークル参加の待機列についてですが、これは触れると荒れそうなので触れないで行うと思います。確かに列を作らなければ怪我人でそうですし、でもそれが正しいサークルチケットの使い方かと言われると違うと思いますし、ただ言えることは1人1部でお願いします。というサークルのお願いは守って欲しかったな…とTwitter見ていて思いました。

(あと転売ヤーは…うん)

まあ、それでも多分買え無かった気がするので、個人的には仕方ないと思ってます。
あ、あとチケット運がなんたらとかいうのは運も実力のうちということで、前回のC99は参加すらできなかったので、記念すべきこの100回目のコミケに参加できただけでも良かったと感じています。

さて、それでは今回はここまでにしようと思います。
とりあえず、台風の中でも頑張ってくれたビニールバックについて語れたので満足です。
あと竹箒さんの会場限定本以外の新刊2冊は下記の期間でのみ受注生産だそうなのでよろしければ是非!
それではまた!

Avalon le Fae Synopsys(3次受注)(竹箒)の通販・購入はメロンブックス
https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=1589695

【予約申し込み受付期間:2022年8月12日10:00 ~ 2022年8月21日23:59〆切】

型月稿本(3次受注)(竹箒)の通販・購入はメロンブックス https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=1589696

【予約申し込み受付期間:2022年8月12日10:00 ~ 2022年8月21日23:59〆切】


個人投稿
スポンサーリンク
シェアする
honjou_nagiをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました